ナレッジベースとは?導入には社内wikiがおすすめ

Contents
ナレッジベースとは
ナレッジマネジメントと呼ばれる、経営情報や社内情報を共有する、経営管理手法で、社内情報やノウハウを共有するのが、ナレッジベースとなります。
ナレッジマネジメントには、データウェアハウスで顧客情報を分析したり、ビッグデータの解析など顧客情報を分析し、相関関係を洗い出して、施策を実施する手法も含まれ、ナレッジベースはどちらかというと社内の情報共有という意味合いで使われることが多いです。
その為ナレッジベースとして、以下のようなツールが提供されています。
1. 社内FAQツール
2. 社内wiki
3. 社内SNS
この記事を執筆している株式会社WESEEKはGROWI.cloudという社内wikiを開発しており、以下からナレッジベースとしての、社内wikiのメリットと[GROWI.cloud]の詳細を解説していきます。
社内wikiとは
社内wikiとは社内のファイルやテキスト情報を共有する為に利用する、社内専用のウィキペディアです。
特に専用のツールなので
- 営業部のみ閲覧、経理のみ閲覧などの権限管理ができる
- マークダウンや様々なテキストエディタ機能が用意されている
- APIを利用して、メールやスラックとの連携が可能
など、社内情報を共有する事に特化したツールになります。
社内wikiを利用する事のメリット
社内wikiを利用する事のメリットは以下3点になります。
順に解説します。
1. 情報検索・確認が簡単
2. 情報共有・引継ぎが簡単
3. ファイル共有の容量不足を解消
情報検索・確認が簡単
専用ツールなので、過去情報の検索や確認が非常に簡単です。
社内サーバでファイルを共有したり、エクセルやスプレッドシーどで情報を共有されている場合もあるかもしれませんが、1つのツールでファイルやテキストを検索・確認できるのは、かなりの業務効率化が期待できます。
情報共有・引継ぎが簡単
前述した通り、情報検索も確認も簡単ですし、社内wikiに情報を蓄積していけば、過去の経緯も含めた情報を確認できますので、社内情報の共有や引継ぎが非常に簡単に対応できます。
ファイル共有の容量不足を解消
専用ツールを利用しますので、ファイル共有で社内のストレージサーバーの容量に注意することも必要ありません。
もちろん社内wikiでもファイルの容量上限や1ファイルのアップロード上限もありますので、ご注意ください。
社内wikiGROWI.cloudの紹介
GROWI.cloudはWESEEKが開発した
社内wikiツールです。
GROWI.cloudは以下のような特徴があり、中小〜大手企業まで幅広く導入をいただいています。
- 多人数同時編集・リアルタイム編集可
- マークダウン形式・図表やテーブル表記など自由自在に編集
- 変更履歴を自動記録し、過去の編集履歴も確認可
- 特定ユーザーに管理者権限の付与、ユーザーグループごとのページの閲覧権限が可能
- 月額固定制
- LDAP/OAuth/SAMLを利用して、効率的なユーザー管理を行う事が可能
- 多彩なバックアップ制度
特に操作画面上で、テキストではなく、図表やテーブル形式の変種も可能である点、多人数同時編集、月額固定制の部分は多くの企業から好評をいただいています。
また、SaaS型なので、機能は定期的にアップデートされていき、機能アップデートで費用が発生することもありません。
社内wikiGROWI.cloudの導入事例
開示可能な導入事例は以下になります。
上記を含めて様々な大手・中小企業が利用されています。
まとめ
上記の通り、ナレッジベースとして社内wikiを利用する場合は
- 営業部のみ閲覧、経理のみ閲覧などの権限管理ができる
- マークダウンや様々なテキストエディタ機能が用意されている
- APIを利用して、メールやスラックとの連携が可能
等のメリットがあり、情報共有や資料共有などの利用で効力を発揮しますので
社内情報の共有で是非ご検討ください。