社内wikiおすすめツール12選を徹底比較!機能・特徴を一覧でまとめました

社内での情報共有やドキュメントの管理をスムーズにする社内wikiツールについて、導入する具体的なメリットやおすすめツールをご紹介していきます。それぞれのツールの特徴・料金を知ってどのサービスが貴社に向いているか見てみましょう。
Contents
社内wikiとは?
社内wikiは、社内にある情報やナレッジ、ノウハウを蓄積し誰もがアクセスできるようにするためのツールです。 過去の日報や資料、議事録が整理できていない、参照したい情報がなかなか手に入らない、仕事が属人化してる、同じことを何度も説明しなければならず業務の妨げになっている、なんてお悩みはありませんか?社内wikiツールを活用することでこのような課題を解決し、業務を効率化することが出来ます。
社内wikiを導入するメリット
情報やナレッジを1つのツールで管理できる
社内には議事録や報告書、業務の進捗状況など多様な情報が存在します。業務をスムーズに行うにはそれらの情報を管理し、組織のメンバーがアクセスできるような環境を整えておく必要があります。社内wikiツールを活用することで、そういった業務に関わる情報を簡単に管理することが出来るようになります。また、特定の部署を指定して情報を公開する機能も提供されているので、セキュリティ面なども安心して運用できます。
欲しい情報がすぐに手に入る
業務を進めていく上で、「同じ質問を何度もされる」や「○○さんしかあの件について知っている人がいない」という状況はよく起きてしまうものです。 社内wikiを活用していれば、情報を探す側は「まず社内wikiで調べてみよう」となります。回答する側は「社内wikiにあるよ」と一言で済ますことができるので、情報の受け渡しにかかる手間を省くことができ、業務効率化につながります。 また、ほどんどの社内wikiに備わっている検索機能を利用することで、簡単に知りたい情報を探し出すことが出来るのでとても便利です。
ノウハウを蓄積できる
社内wikiを活用することで、個人が持つノウハウ、知識、スキルといった企業にとって重要な情報を蓄積していくことが出来ます。例えば、営業部での商談成功例や開発部での試作案など会社の中で社員と共有したい情報、担当者が辞めた後も引き継いでいきたい情報を蓄積出来ます。過去の失敗や事例がすぐに確認できれば、同じような内容のプロジェクトに取り組む際に改善しやすくなります。
社内wiki おすすめ12選
GROWI.cloud

特徴
- Markdownで編集。リッチテキストエディタにも対応
- 図表やテーブル表記もサービス上で完結
- ファイル・テキストを含めた全文検索 閲覧・編集権限をページごとに設定できる
- LDAP/OAuth/SAML など様々な認証方式に対応
料金
- プランベーシック ¥5,500/月(税抜)25人×2app 最大50人まで
- ビジネススタンダード ¥15,000/月(税抜)75人×3app 最大225人まで
- ビジネスプロ ¥42,000/月(税抜き)6app ユーザー無制限
- エンタープライズ お問い合わせ
URL
Notion

特徴
- Google Maps やFigmaなど500以上のアプリをページ内に埋め込める
- 豊富なテンプレート
- シンプルで見やすいUI
料金プラン
- パーソナル 無料
- パーソナルPro $4/ユーザー月・毎年請求 $5 毎月請求
- チーム $8/ユーザー/月・毎年請求 $10 毎月請求
- エンタープライズ お問い合わせ
URL
Stock
|チームの情報を最も簡単に残せるツール-www.stock-app.info_-1024x496.png)
特徴
- メッセージ機能がありコミュニケーションツールとしても利用可能
- タスク管理ができる
- ITに詳しくない65歳の方が何の説明もなしで使いこなせるほどシンプル
料金プラン
- フリープラン 無料
- ビジネス5 ¥1,980/月 5人以下
- エンタープライズ5 ¥4,800/月 5人以下
- ビジネス10 ¥3,480/月 10人以下
- エンタープライズ10 ¥9,800/月 10人以下
※それ以上での利用 ご利用プランを参照、料金はそれぞれ年間一括払いの場合
URL
Confluence

特徴
- インラインコメント機能
- 様々な外部ツールと連携可能
- 閲覧権限・編集権限がページ単位で設定できる
料金プラン
- Free ¥0 10ユーザー
- Standard ¥660/1 ユーザーあたり (平均) 月額 ¥6,600
- Premium ¥1,250 /1 ユーザーあたり (平均) 月額 ¥12,500
- Enterprise お問い合わせ
URL
https://www.atlassian.com/ja/software/confluence
Scrapbox

特徴
- 階層という概念がない、ページ間リンク機能
- ドラッグアンドドロップやコピーペーストで画像、動画、地図を添付
- 複数ユーザーによる同時編集
料金プラン
- BUSINESS 月額 ¥1,000/ ユーザー 100ページまで無料で試用可能
- ENTERPRISE お問い合わせ
- 無料で利用可能な公開プロジェクトあり
URL
esa

特徴
- 〈書き途中〉として共有できるWIP機能
- 記事の外部公開とスライドショー
- タイトル編集だけで整理ができるカテゴリ
料金プラン
- 月額¥500/ユーザー
※チーム作成後、2ヶ月後の月末までは無料
URL
DocBase

特徴
- ボタン1つでメンバーにグッジョブ!を送信できるグッジョブ機能
- メモの差し込み機能
- 複数人で同時に編集できる
料金プラン
- スターター 990円/月(税抜 900円) ユーザー数 3人
- ベーシック 4,950円/月(税抜 4,500円) ユーザー数 10人
- レギュラー 9,900円/月(税抜 9,000円) ユーザー数 30人
- ビジネス100 21,450円/月(税抜 19,500円) ユーザー数 100人
※それ以上の人数でも利用可能。料金はサイトを参照
URL
Kibela

特徴
- 無駄をそぎ落としたシンプル設計
- Excel、CSV、スプレッドシートをコピー&ペーストで表作成
- ユーザを4段階に権限設定
料金プラン
- コミュニティープラン 1ユーザ/月 無料 5人まで
- スタンダードプラン 1ユーザ/月 550円 5GB / 人
- エンタープライズプラン1ユーザ/月(年間契約)1650円 20GB / 人
URL
NotePM

特徴
- Word・Excel・PDFなど、ファイルの中身も全文検索
- ページを見た人・参照時間の閲覧履歴を一覧表示
- フォルダとタグで情報整理
料金プラン
- プラン8 4,800/ 月 8人まで
- プラン15 9,000/ 月 15人まで
- プラン25 15,000/ 月 25人まで
- プラン50 30,000/ 月 50人まで
- プラン100 60,000/ 月 100人まで
※それ以上の人数でも利用可能。料金はサイトを参照
※各プランのユーザー数の3倍まで参照専用ゲスト(閲覧のみ可能なユーザー権限)
を無料で招待できる
URL
Qast

特徴
- 絵文字投稿
- 投稿/閲覧の分析結果を表示するダッシュボード機能
- 匿名で質問・回答できる
料金プラン
- スタンダードプラン 20人〜 1ファイル容量 50MB
- エンタープライズプラン 20人〜 1ファイル容量 250MB
※初期費用・料金はお問い合わせせ
URL
Qiita:Team
-teams.qiita_.com_-1024x496.png)
特徴
- フィードで共有するだけのシンプル設計
- メンションで通知が送られる
- Markdown記法・シンタックスハイライトに対応
料金プラン
- Personal 500円(税込)/月 メンバー上限 1人
- Micro 1,520円(税込)/月 メンバー上限 3人
- Small 4,900円(税込)/月 メンバー上限 7人
- Medium 7,050円(税込)/月 メンバー上限 10人
- Large 15,300円(税込)/月 メンバー上限 17人
- Extra 15,300円(税込)/月~ メンバー上限 17人以上
※18人目以降は月額720円(税込)/人
※利用人数が500人を超える場合は別途お問い合わせ
URL
flouu

特徴
- ドキュメント単位のリアルタイムチャット機能
- 閲覧者や閲覧回数を確認可能。特に読んでほしい人に閲覧をリクエストする機能もあり
- ドキュメント、コメント、ファイルを横断的に検索できる全文検索機能
料金プラン
- 基本料金 1 ユーザーあたり ¥550/ 30日
- セキュリティオプション 1 ユーザーあたり ¥550/ 30日
- OCRオプション 1 ユーザーあたり ¥220/ 30日
※料金はすべて税込み。初期費用、最低利用期間、最低利用人数なし
URL
まとめ
おすすめ社内wiki12選をご紹介いたしました。いかがでしたでしょうか? ご紹介したツールの中には似たようなものも多いですが、それぞれのサービスに特徴があります。その機能、使いやすさ、デザイン、価格でサービスを比較し、お客様の目的にあったツールを見つけて下さい。 社内wikiを活用して、社内での情報共有する文化を浸透、促進させていきましょう。
GROWI.cloudは自社のエンジニアが、自分たちが使いやすいツールをコンセプトに開発している社内wikiツールです。Markdownで編集できる点や他のサービスと比べても数少ない、UIカスタマイズや図の作成に対応していることがポイントです。それらの点をご評価いただき、エンジニア、IT関連企業様、大学の研究室などで多くの方々にご利用いただいています。30日間無料トライアルもありますのでぜひご利用下さい。