Markdown 記法一覧表 チートシート

この記事では、Markdownの記載方法を一覧にまとめています。
Contents
見出し
冒頭に「#」を入力すると、見出しを作ることができます。「#」の数で見出しの大きさを変えられます。


改行
文章の最後に半角スペースを2つ以上入力することで改行されます。


段落
空白行を挟むことで段落となります。


文字の装飾
イタリック
文を「*」アスタリスク1個で囲むことイタリック文字になります。


太文字
アスタリスク2個ずつで囲むと、大文字になります。


取り消し
~(波線)2つで取り消し線を引きたい部分を囲むと、取り消し線が表示されます。


リンク
[表示テキスト](URL)
でリンクに変換されます。


画像の埋め込み

で画像が表示されます。


テーブル
以下のように記入すると、テーブルが作成できます。
| Left align | Right align | Center align |
|:-----------|------------:|:------------:|
| This | This | This |
| column | column | column |
| will | will | will |
| be | be | be |
| left | right | center |
| aligned | aligned | aligned |

出典: HTMLより簡潔に簡単に書ける!マークダウンの解説とコード例
水平線
3つ以上、– (ハイフン)、_ (アンダースコア)、* (アスタリスク)を連続して記述します。


引用
行頭に > を付けると引用になります。


リスト
箇条書きリスト
文字の前に「*」アスタリスクをつけることで、箇条書きになります。


番号付きリスト
数字とピリオドを入力することで番号をふることができます。
番号は自動的に採番されるため、すべての行を1.と記述するのがお勧めです。


チェックリスト
-[ ] を記述することでチェックリストを作成できます。xを[ ]の中に入れるとチェックマークがつきます。


まとめ
今回の記事では、Markdownの記述方法と表示例をご紹介しました。簡単に見やすいデジタル文章が作成出来るMarkdown、会議の議事録や社内ドキュメント、ブログの執筆、メモの作成におすすめです。この記事が皆さんのお役に立ったらうれしいです。