社内wikiとSlackを連携してナレッジ 蓄積や社内情報共有をスムーズに!

Contents
はじめに
皆さんは社内での情報共有をスムーズに行えていますか?
テレワークが増えた今では直接会っていた頃よりも情報共有のためのコミュニケーションに難しさを感じる方も多いのではないでしょうか?
そこで、テレワーク環境でもスムーズに情報共有を行うことを目的におすすめしたいツールが社内wikiです。
社内wikiは、情報やナレッジを蓄積しそれらに誰もが簡単にアクセスできるようにするためのツールです。
この記事では、そんな社内wikiの特徴とチャットツールの連携する理由について解説します。
関連記事:Slackと社内wikiを連携させる GROWI Bot とは
社内wikiの特徴
ここからは、社内wikiの特徴について解説します。
主な特徴は以下の3つです。
- 情報やナレッジを蓄積できる
- 情報やナレッジにアクセスしやすい
- ページごとに公開する範囲を決めることができる
情報やナレッジを蓄積できる
社内wikiではページごとに情報やナレッジをまとめ管理します。
また、階層構造になっているツールが多く以下のように様々な情報を管理することができます。
- ○○部
- 「会議議事録」
- 「YY年」
- 「◬◬月」
- 「○○月」
- 「□□月」
- 「YY年」
- 「◬◬月」
- 「○○月」
- 「□□月」
- 「会議資料」
・
・
・
- 「ドキュメントフォーマット」
・
・
・
関連記事:Slackと社内wikiを連携させる GROWI Bot とは
情報やナレッジにアクセスしやすい
社内wikiでは情報やナレッジを管理したページを検索にかけて入手することができます。
そのため、ITツールの活用に疎い方でも社内wikiから簡単にいつでもどこからでも欲しい情報を得ることができます。
ページごとに公開する範囲を決めることができる
社内には公開する情報に制限をかけて、閲覧できる人できない人を決めておくべきものもあります。
社内wikiでは各ページごとに公開する範囲を決めることができるので、社内でも安全に情報共有を行うことができます。
何故Slackと連携させるのか
ここからは、社内wikiを何故Slackと連携させるのかについて解説します。
主な理由は以下の3つです。
- 社内への周知が楽にできる
- 周知漏れ、確認漏れが発生しにくくなる
- 情報の更新漏れが発生しにくくなる
関連記事:Slackと社内wikiを連携させる GROWI Bot とは
社内への周知が楽にできる
社内wikiとチャットツールSlackを連携させておくことで、ページの作成や更新が行われたタイミングで特定のチャンネルに通知が飛ぶように設定できます。
上記の設定だけで簡単に社内への周知ができます。
これまで、Slackのみで周知しようとしてた情報は一度チャンネルに共有してしまうと過去に遡らないと見返すことができませんでした。
社内wikiがあることで社内wikiで情報を簡単に入手することができるので周知が楽になるほか情報やナレッジの管理も行うことができます。
関連記事:Slackと社内wikiを連携させる GROWI Bot とは
周知漏れ、確認漏れが発生しにくくなる
社内wikiとSlackを連携させれば簡単に特定のチャンネルに通知が飛ぶように設定できるので、情報の周知漏れが発生しにくくなります。
また、Slackを活用しているので周知された情報の確認漏れも発生しにくくなりスムーズに情報共有を行うことができます。
関連記事:Slackと社内wikiを連携させる GROWI Bot とは
情報の更新漏れが発生しにくくなる
社内wikiとSlackの連携には次のような活用方法もあります。
- ページごとに更新をを知らせるためのチャンネルをSlackに作成
- 社内wikiでページの更新が行われると上記のチャンネルに通知が飛ぶように設定
- 更新をする
- チャンネルに通知が飛ぶ
このように活用しておくことで更新が必要なページが最近いつ更新されたのかや、反対にいつから更新されていないのか一目で確認することができます。
特に手順書は常に最新で正しい情報にしておく必要があるので上記のような設定を行えば適切に管理することができるようになります。
関連記事:Slackと社内wikiを連携させる GROWI Bot とは
まとめ
社内wikiの特徴とSlackと連携する理由について解説しました。
社内でSlackをご活用されてる方はぜひこの機会に社内wikiの導入を検討してみてはいかがでしょうか?